北島三郎記念館に行ってきました。

チケットを購入して入場すると、北島さんご本人の声による挨拶が放送されました。「声優の中尾隆聖さんが素でお話したらこんな感じかな」というような声質で聞き取りやすかったです。
そして、幼少期の家族写真が展示される中、故郷・知内でのお話がキャストさんからなされ、駅舎を再現した部屋に通されます。
私の撮った写真がブレブレだったので貼れませんが、時刻表や駅名標、時計(北島さんが函館西高校に通われていた始発列車の時刻を指し示している)などで雰囲気が出てました。
駅舎の壁には、高校生の時の北島さん(本名:大野穣)が人助けをした新聞記事が貼られていました。

お巡りさんに頭を撫でられている
駅から通学列車に乗り込みます。

通学するサブちゃん(大野少年)の向かいに座りました。手前に見えるのはダルマストーブです。
向かって右側に見える車窓の向こうはモニタになっており、渡島尻内~函館の古い風景が流れていました。発車時は、動かない部屋なのに動いたように錯覚しました。

網棚の上のカバンや空いた席に置かれた荷物、灰皿やスピーカー、号車表示などが当時の汽車らしさを出していて大変面白かったのですが、撮った写真がみんなボケておりました。
施設内が薄暗く、キャストと他のお客さんはもう次の部屋に進んでいたため、置いて行かれまいと慌てて撮影したのが良くありませんでした。
汽車での解説が終わり扉が開くとそこは、青函連絡船「羊蹄丸」のデッキでした。北島さんが歌手を目指して上京する時に乗られたものです。
汽車の車両を出ると突然船の上にいるという、現実にはあり得ない空間の繋がり方が夢の中みたいで面白いです。
記憶の中を直接歩くとこんなかんじなんでしょうか。

時間帯変化や雪が降っているような照明効果あり

旅客名簿入れの中
こういう創意工夫をする余地のなく形式ばった、書かざるを得なかったただけの書類を見るのが好きです。当時のものの写しなのか、それっぽく再現したのかは不明ですが。
船を降りるとそこは東京渋谷の街です。





向かいの展示が映りこんでよくわからないことになっている


とても楽しい。と撮影していたらまた置いて行かれてしまいましたすみません。
キャストさんは別に速くなく、ゆっくり一つ一つ丁寧に説明されているのです。
この後、映画に出演されていたということで映画のチケット売り場があり、それからレコードやCD、トロフィー、表彰状、北島さんの書かれた書などが並べられたコーナーに出ました。
8cmシングルはケースが正方形じゃないからか目立ちますね。
おじゃる丸のCDもいくつかありました。
書は壁に掛けられたものの他、床にもプリントされていました。それを知った他のお客さんが、文字を踏んでいることに気づき慌てて退いたのがいい人そうで面白かったです。
次が競馬コーナーで、キタサンブラックなど北島さんが馬主をされている名馬の紹介がありました。
ここで他のお客さんが盛り上がっていました。騎手のファンだったり馬のファンだったりしたようです。

こちら競走馬関連の写真は、館内の有料ゾーンではなく無料のロビーで撮影したものです。
馬主としての北島さんは、ちょっとワルそうなお洒落をされてましてかっこいいですね。
そして、「ここからが本番」とキャストさんはおっしゃいました。
エスカレーターで3階に上がります。

せりあがる提灯

宝船に乗ってロボットサブちゃんが登場

「まつり」を熱唱するロボットサブちゃん

よく動く 遠目には本物のサブちゃん
七福神の顔がついた宝船ごと横回転もします。
ロボットメンテナンス担当スタッフだとか、宝船調整メカニックだとかがいらっしゃるんでしょうか。
維持費がかかりそうです。
「ロボットサブちゃんがすごい」らしいとは聞いていましたが、迫力がすごくて大満足です。
石川啄木もロボットになってるし、なんなんでしょうか函館。もっとやればいいと思います。

ブロンズ像と握手をして終了
ラストは再び北島さんのご本人のナレーションで送り出してくださいました。
買っちゃった
物販コーナーでお土産を買いましたら、ファンクラブ会報もサービスでつけてくださいました。
北山たけしさんの手書きメッセージ「会報が皆さんの元へ届く頃は、僕は、南米ブラジルに居ます。」で衝撃を受けました。スケジュール表を見るとたしかにそうなっています。
「風は吹く」CDの「歌詞カード」には、吉幾三さんと北島さんの歌い分けが明記されており、さらに「メロ譜」(楽譜の下に歌詞がひらがなで表記されているもの)も入っています。
曲は、尺八かなにかの音が風吹いてる感を醸し出してました。
作曲の原譲二は、北島さんのペンネームですし、題字も北島さんです。
演歌業界は、ブックレットや歌詞カード文化がまだしっかりと残っているのですね。
カラオケ音源付きで、歌の練習をしたい人にも向いています。
カップリング曲が、吉幾三さんのソロ歌唱(新録)でした。
「令和音頭」はエレキギターがかなりきいています。
こちらは「歌詞カード」「メロ譜」に加えて「振付」が付いています。
舞踏講習会も各地で実施中とのことでお問い合わせ先が書かれていました。
楽曲のダウンロード購入もyoutubeでのMV視聴も大好きですが、現物を購入した時ならではの楽しみも良いですね。
入館料は、大人1540円です。面白くて十分に元が取れました。
偶然近い時間帯に入館した他の見知らぬお客さんと8人ほどのグループで約30分ほど(?)かけて館内を回りました。
客が自由に見て回る施設ではなく、案内解説をする専用のキャストさんと一緒に指定されたタイミングで移動します。
館内の写真撮影は可能ですが、動画撮影は禁止です。
また、3階におけるアナウンスで改めて知らされたのですが、「(これまでみなさまがされていたような)スマホ・携帯による写真撮影もご遠慮いただきます」とのことでした。
はっきりと許可されていたのは「フィルムカメラ」「使い捨てカメラ」「デジタルカメラ」などの、パっと見てそれと分かるカメラでした。
撮った写真をネットに上げてよいのか心配していましたが、twitterの北島三郎記念館公式アカウントが、お客さんの撮影した写真をリツイートしていましたので大丈夫なようです。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2019/10/04(金) 00:05:35|
- 日記
アイマスシリーズは、DSとPSミッシングムーンとOFAで遊んできましたが、「アイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズ(ミリシタ)」はまだP歴1カ月の新人です。
強いカードはあまり持っていませんが、ライブ用にアイドルユニットを組んでいるのでご紹介します。
(その他、趣味で推しを集めたMV鑑賞用ユニットもその都度組んでます。)
【ライフ回復特化で難曲初クリア向け】

ユニット2「体力おばけベホマズンズ」は、ライフ回復持ちのアイドルで固めています。
ライブでミスをしたり、FastやSlowを出してしまうとライフが減ります。0になったらライブを中止するか、コンティニュー(ミリオンジュエルを10個溶かしてライフを回復し再開)するかを選ばされます。
このユニットではスキルにより、一定の時間や確率・条件でライフを回復していくため、多少ミスってもコンティニューをせず難曲をクリアできます。
これにより初心者でも、MM(Million Mix)の曲をごり押しで突破できるようになりました。
高難易度曲はノート(音符)数が多いためグダグダでもSランク行けることが多いようです。
ただし、回復メインだと得点は伸びません。
このユニットは、ライブ開始時MAXだったライフが、終了時にMAXの2倍になっていることも珍しくありません。
よくアイドル達は、ステージで「観客のみんなから元気をもらう」というようなことを言いますが、リアルに吸ってるんじゃないでしょうか観客のライフを。
ベホマズンズのおかげで解放済みの楽曲は全て1度はMMをクリアできています。
【3タイプ高火力】

ユニット4「Allウエカラージュン」は、今後のSSRカード入手状況によってどんどんメンバーが変動していく予定のユニットです。
3タイプまとめて単純に強いカードを上から順に並べていき、センター効果は、3タイプ編成時バフのかかるものにしました。
【各タイプ別高火力】
Princessタイプ
ユニット3「姫ちゃん」

Angelタイプ
ユニット6「エンジェルス一軍」

Fairyタイプ
ユニット11「月は無慈悲な得点王」

自前ユニットやゲストのセンター効果が、「〇〇タイプのみ編成時、△△値が◇◇%アップ」であったりする時は、ユニット内のアイドルタイプが全員一致していた方がハイスコアを狙えるので作成したユニットです。
△△…ビジュアルorダンスorボーカルorライフorアピール
◇◇…10%~105%
また、スキルはライフ回復よりスコアアップを優先しています。(単純な総合アピール値では、律子がFairyタイプ上位に入っていた。)
【エース育成用】

ユニット5「集中特訓センター」は、ガシャでSSRが出た時など、早く覚醒度を上げるためセンターに配置したり、ソロでライブをしたりするための編成です。
覚醒度は、ギフトアイテムでも上がります。
アイドル → ギフト → 右上タブ「覚醒ptギフト」から選択
ただし、ギフトアイテムはライブやオファーの報酬として入手するものなので数に限りがあります。そんな時に、この編成でライブをします。
【低レアリティカード育成用】

ユニット7「野火城∞」は、カードの効果がSSRより弱くハイスコア狙いやイベント時にはお留守番していることが多いN・R・SR等のカードをまったり育てるための編成です。目的が達成できたら別のカードに入れ替えます。
アイドルとの親愛度が上がりメモリアルコミュが解放されますし覚醒度も上がります。
同じアイドルでもカードによって覚醒は別で、さらに覚醒コミュもあるため、ガシャで何度も出てくるようなありふれたカードでも育てる価値はあります。
ちなみに、親愛度も覚醒度同様ギフトアイテムで上がります。たとえばタピオカドリンクで親愛度が100上がります。
このアイテムを採用する時、バンナム社内でどんな会議をしていたのか興味があります。
画像において「ユニット7」の所がピンクになっていますが、これは一連のスクショ撮影時にたまたまライブをするグループとして選択していただけで深い意味はありません。
【緑髪】

ユニット8「Chroma Key Accidents」は、クロマキー撮影の際にグリーンバックと髪の毛の色が似ていることにより放送事故を起こしそうなメンバーで組みました。
真ん中の3人がメインです。サイドの2人は照明によって、または、デフォルメ絵などの時に緑がかって見えなくもないアイドルを採用しています。

実戦というよりMV用の編成ですが、ライブでも優秀です。

このユニットを実現するためには詩花(しいか)が必要でしたが、私は千早メインコミュに釣られて2019年9月から始めた新人Pなので詩花イベントはとっくに終了していました。
【詩花獲得と、詩花をユニットに入れる方法】
更なる新人の方もいらっしゃるでしょうから未来の後輩Pさん向けに書きます。
必要なもの … プラチナスターピース 1個
※プラチナスターピースは、ミリシタで開催されているイベントでライブやお仕事をしてポイントをためることで手に入る特典のようです。いつの間にか持っていました。
ナビ → ショップ → 通常イベント → プラチナスターツアー~Blouming Star~ → 世界を愛する聖少女 詩花(衣装付き)
を選択し、プラチナスターピース1個と引き換えに詩花のカードが手に入ります。
また、同時に楽曲『Blooming Star』が解放されます。
ライブ → 特別 → 『Blooming Star』
【詩花の覚醒】
このままでは詩花に他の曲を踊らせることができないため、詩花を覚醒させます。
覚醒に必要なアイテムを集めるためにミッションを行います。
ミッション → ノーマル(のかなり下の方だった気がする) →
詩花をセンターにして『Blooming Star』のユニットライブをプレイ
+詩花をセンターにして『Blooming Star』のソロライブをプレイ
+詩花を編成して『Blooming Star』のライブを3回プレイ
を達成します。
そうすると、覚醒アイテムの「シュトゥルーデル」「ザッハトルテ」「レモネード」が手に入ります。
参照画像:ザッハトルテ(美味しかったです)

アイドル → 覚醒 → 詩花 で「覚醒」ボタンを押す
これで、詩花が他の曲でもステージに立てるようになります。



かわいい
【詩花のアナザー衣装】
ここまでやれば、詩花専用スペシャルピースが複数手に入っていますから、それを使って

アイドル → マスターレッスン → 詩花 で☆3まで上げられます。
条件は忘れましたが、以後はユニット入りして他の765、39プロジェクトとともに劇場のステージに上がるのでその過程で最後のスペシャルピースが貰えたのかもしれません。
☆4になるとアナザー衣装が手に入ります。

以上、ユニット編成と詩花獲得についてでした。ユニット名は好きに付けられますので、Pの皆さんはかわいい名前やかっこいい名前をつけてあげてください私のセンスではだめでした。
【おまけ】
ぷっぷかさんの顔アイコンで大変なことになっている
テーマ:アイドルマスター - ジャンル:ゲーム
- 2019/10/04(金) 00:01:18|
- ゲーム